「持続可能な社会」という言葉を最近よく耳にしませんか?
持続可能な社会を実現するために、気候変動(温暖化)問題、持続可能な開発目標(SDGs)、再生可能エネルギーの普及など、様々な取組が世界規模進められています。
そのような中で一人一人が最も身近で実施できることは、ゴミ処理です。
3R Reduce(発生抑制) ・ Reuse(再利用) ・ Recycle(再生利用)
今回、西条市において一般廃棄物処理基本計画の中間見直し案のパブリックコメント
(意見公募)を2022年2月10日まで実施しております。
今回は中間見直しで、前回からの追加・変更点などをまとめております。
是非、ご参考にして頂き、皆さんの声を市政へお願いします。
尚、現在の最重要課題はコロナウイルス感染症の対応です。
西条市においても3月以降の感染者が、4月8日時点で、35名、2件のクラスターが発生しております。
そして、この状況下において、徹底した感染症対策による経済活動への
影響が当然ながら大きくなっており、皆様からの声や、支援を求める声が
日増しに大きくなっております。
今回、皆様からのお問合せと3月議会での経済対策の議決事項について、
下記、市政報告としてお知らせいたします。
→皆様からのお問合せと3月議会での経済対策の議決事項についてはこちら
尚、私は下記の経済対策だけでは、現在の西条市のコロナウイルス感染状況による、
影響を受けている方への、十分な支援策になっていないと考えています。
コロナ禍の状況は1年以上を経過し、今本当に求められていることは、
多大な痛みを伴っている方への支援金支給であると考えています。
にぎわいのある街! 西条!の灯が1つでも消えないような支援策を市議会と
市長部局へ働きかけて参ります。
コロナウイルスに関しての問い合わせ・経済対策
→中小企業等チャレンジ支援事業についてはこちら
→電子商品券発行事業についてはこちら
尚、時短協力金に関する不明点もあろうかと思いまして、愛媛県からのQ&Aの情報を添付します。
申請の対象/対象外に関わることもございますので、内容のご確認を十分にお願いできればと思います。
→営業時間短縮等協力金FAQ
→時短要請協力金・給付希望届の参考画像
また、今回協力金の対象にならなかった方には、西条市独自事業として、 頑張ろう!事業者応援給付金が、5月下旬に実施されます。 チャレンジ支援もあります。詳細を添付します。 重要なお知らせになりますので、該当と思われる方へのお声がけも 宜しくお願いいたします。
→頑張ろう!事業者応援給付金ついてはこちら
→チャレンジ支援についてはこちら
「時短要請協力金」について、4/24(土)に郵送されました。 そして、協力金の対象と判断された店舗の方が、「時短要請協力金・給付希望届」を 返送された件数は、本日、4/28(金)の夕方時点で、約300店舗になっております。
「時短要請協力金・給付希望届」を4/26(月)までに同封の返信用封筒にて提出と
ありましたが、これは時短が開始される日が、4/26であるために設定した日程であり、
市としては今後、時短が終了する時期に、時短協力金に関する申請書類を送付するためと、
おおよその申請店舗数を把握することが目的となっております。
申請書を取りに行く必要がなくなりますので、「時短要請協力金・給付希望届」を郵送される
事をお奨めします。
お店が休業で封筒を受け取っていない、または封を開けていない方でも十分に間に合います。
該当と思われる方へのお声がけも宜しくお願いいたします。
次に5/19までの時短要請に応じた場合、協力金を受けるためには、申請書類を準備・作成し、 提出後の審査で協力金の対象と判断されることが必要になります。 どのような申請書類が必要であるか、あらかじめ把握し、準備を進めておくことをお奨めします。 時短協力金が実際に支給されている松山市の必要申請書類を参考に添付します。 ご活用をお願いします。
更に、本日(4/28)の愛媛新聞に添付の記事が掲載されました。
「県と20市町が連携し、「えひめ版応援金」を創設すると発表した。
要件を満たす県内の中小企業に20万円、個人事業主に10万円を支給する。」
西条市では、「頑張ろう!事業者応援給付金」の事業を既に臨時議会で可決されて
おりますが、この件の要綱にあったように見直しを図って応援給付をします。
尚、時短要請を受けている飲⾷店や、松⼭市の時短要請対象飲⾷店の取引先で
国から⼀時⽀援⾦を受け取る事業者は⽀給の対象外となりますのでご注意ください。
5月7日時点でパブリックコメント(意見公募)の件数はゼロ件と伺っています。
水の都西条を将来へ引き継いでいくための地下水に関する重要な条例を改正予定です。
何卒、皆様のご意見(パブリックコメント)をお願いいたします!
締め切りは令和3年5月21日(必着)
意見公募方法は、下記URLからご参照ください。
また、窓口をご利用の方は、市役所本庁/総合支所/各公民館までお問合せください。
→パブリックコメント「(仮称)西条市地下水の保全及び管理並びに適正な利用に関する条例(案)」に対する意見公募 - 西条市ホームページ (city.saijo.ehime.jp)
尚、西条市の地下水の調査研究をまとめた「西条市地下水保全管理計画」と 私の西条の水に関する「加茂川を知ろう」の資料をご意見の参考としてご活用を頂けますようお願いいたします。
各事業者の皆様、コロナウイルスに負けない事業展開に、是非ご活用ください!
→【新型コロナウイルス感染症関連】西条市中小企業等チャレンジ事業費補助金を募集します! - 西条市ホームページ (city.saijo.ehime.jp)
これにより、私のところには来ていないなどの声が上がっていますが、ご安心して下さい。
届いた方は、封筒に7枚入っています。接種券、お知らせ、予約方法、予診票、ワクチン説明書になります。
問題は予約です。
現在、一覧の医療機関での予約が必要です。
医療機関によって、コールセンター、窓口か直接電話、ウェブ予約の3つになります。
昨日はコールセンターへは繋がらない方が多く、ウェブをおすすめします。
ご家族の方に75歳以上の方がおられ、ワクチン接種を希望されるかたは、
西条市ホームページ → 接種情報 → WEB予約はこちらから で予約のサポートをお願いします。
◎接種券番号(接種券の10桁)
◎パスワード(西暦の生年月日)
以上から予約が可能です。
尚、メールアドレスを入れても予約完了の返信は無いようです。
予約の確認は、再度ログインをされて、マイページ→基本情報で確認できるようです。
ご家族、お知り合いなどへのサポートとお知らせをよろしくお願いいたします。
西条市の財政状況は、今後さらに厳しさを増すことが予想され、リーダには率先した財源の確保が求められ、
その取り組み姿勢として、「自ら身を切る覚悟をもって」との施政方針を実行されました。
議員間においても様々な検討がなされた結果、原案は否決されました。
まずは市民の皆様に、このような議案があった事、そして市長・議員の考えを知って頂き、市民の皆様のご意見、最終的には「より良い西条市のみらいを引き継いでいく」、現役世代の責任があると考えおります。
是非、閲覧をお願いいたします。
簡単にお伝えすると、令和2年度に約5500万円から段階的に増額され、令和6年度以降は、毎年約8700万円を国から頂いて、貯金をしながら森林整備の事業費に使っていきます。
本年度から本格的に活用する予算計上がなされて、その事業内容やその財源がこれまでの森林整備費に
プラスされているか、そして最終的に西条市の森林の将来像は?といった質疑をしました。
また、森林整備は財源だけではなく、人材も重要なポイントになっております。
私は、副業や週末林業に取り組める兼業林業者の育成に重点をおいて参ります。
是非ご覧ください。
最終的には豊かで災害に強い森林を取り戻し、これからも水の都西条として将来へ引き継ぐために、 西条市民一丸となって、共有の財産である森林と水を守って参りましょう。
受給対象の皆様、申請は順調におすみでしょうか?
下記情報、インターネットが利用できない方もおられますので、お知り合いの方などへ、
声掛けをお願いいたします!
何かお困りのことがございましたら、真鍋あきのぶ までお問合せください。
まず!今回は対象を中小企業まで拡大されていますので、事業をされている方は、
おおよそ支給対象になります。(前回の小規模事業者から中小法人等へ拡大)
チラシには西条市単独の給付金が主に説明されています。
チラシ表紙の下の方に、県と市の事業が※3のみの説明で非常に解りにくいです。
2021年1月〜5月のいずれかの売上が2019年または2020年の同月比30%減で受給できます!
そこで受給確認チェック表を作成しましたので、ご活用ください。
また、西条市に住所があって、例えば新居浜市で事業をしている方は、西条市で給付対象です。
逆に、西条市で事業をしていて、例えば新居浜市に住所がある方は、新居浜市となります。
6/6時点、新居浜市は申請については調整中となっています。
オリジナルQ&Aについても一覧資料にてご確認ください。
西条市のワクチン接種は、医療従事者・救急隊員などの方か接種が始まり、
75歳以上の方へは、予約が5/10から、接種が5/17から実施中
70歳~74歳の方は、予約が5/28から、接種は6月中を予定
65歳~69歳の方は、予約が6/11から、接種は7月中を予定
以上の予定となっています。
予約は、コールセンターに繋がりにくいことがありますので、WEB予約を
お奨めします。
WEB予約ができない方への予約サポートをお願いします。
集団接種は西条市総合文化会館と東予総合福祉センターで、
6/12(土)から毎週土日に開始されます。(※13日と20日は東予のみ)
64歳以下の方については、現時点では未定となっておりますが、
9月末接種完了を想定し、集団接種場所を市内に4会場を準備中です。
※医師確保などにより、変更になる恐れがあります。
まず!今回は対象を中小企業まで拡大されていますので、事業をされている方は、
おおよそ支給対象になります。(前回の小規模事業者から中小法人等へ拡大)
チラシには西条市単独の給付金が主に説明されています。
チラシ表紙の下の方に、県と市の事業が※3のみの説明で非常に解りにくいです。
2021年1月〜5月のいずれかの売上が2019年または2020年の同月比30%減で受給できます!
また、個人事業者は西条市に住所があって、例えば新居浜市で事業をしている方は、西条市で給付対象です。
逆に、西条市で事業をしていて、例えば新居浜市に住所がある方は、新居浜市となります。
6/18から新居浜市も申請可能となっています。
法人は西条市に本社または事業所があれば、経営者の住所が他市であっても給付対象です。
→「頑張ろう!受給確認チェック」と「オリジナルQ&A」をご確認ください。
お問合せは、西条市地域創成センター(旧ひうち会館)0897-52-5157
目的:ポストコロナ時代に向けた業態転換や経営力向上などに取組む支援
対象者(以下の要件すべて満たす)
・市内中小企業等
・申請月の6カ月前の任意の3カ月を選択し、売上高が2017年1月〜2020年3月までの間で、選択した同3カ月の売上高と比較して10%以上減少していること(創業が2020年1月以降に創業した場合の特例もあり)
・令和4年1月31日までに、全ての支払い完了と実績報告提出
補助事業概要:6つの支援事業に対して、補助率2/3以内
補助上限額は100万円又は50万円(支援事業にて異なる)
詳細は、添付資料と市ホームページをご参照ください。
お問合せ 西条市産業情報支援センター(SICS)
TEL 0897-53-0010
支給額 中小法人等:20万円 個人事業主:10万円
申請期間:2021年 10/18~12/24 (12/24までに郵送)
対象者(以下のすべてにあてはまること)
※令和3年6月〜9月の月次支援金の受給者の方は申請できません。
※令和3年4、5月の時短要請協力金と頑張ろう!事業者応援給付金の給付を受けた方も対象です。
※新たに創業、法人化、事業継承した場合等の特例もあります。
お問合せ・ご提出先 西条市えひめ版応援金事務局
〒790-0011 松山市千舟町4丁目3-9 ワシヤビル2階
TEL 0570-061-877(ナビダイアル)
※書類の提出先はこちらになります。
※電話でのお問合せもこちらになります。
西条市役所 本庁2F 201会議室
※書類の提出先はこちらになります。
支給額 中小法人等:10万円 個人事業主:5万円
申請期間:2021年 12/14~2020年1/31 (1/31までに郵送)
注意:先着順として、予算範囲を超える申請の場合は、受付終了になります。
申請は愛媛県の事務局へとなります。
→詳細はホームページご参照ください。
12/20に2021年度補正予算が参院本会議で可決、成立しました。
これを受けて、売り上げが減少した事業者に最大250万円を給付する、国による「事業復活支援金」の事業が予定されています。
支給要件は、下記のURLが発表されておりますが、正式に決まっておりません。
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_jigyo_fukkatsu.pdf
その上で、「えひめ版応援給付金 第3弾」の支給対象者に、「事業復活支援金」を申請又は受給した事業者は対象外となっております。
給付金額が高額である「事業復活支援金」を受給するために、えひめ版を返還しなければならい状況となるため、慎重に見極めをお願いします。
コロナ対応に、日本はどのように対応していくか?
色々な報道がされて、困惑されているのが、現在の状況ではないでしょうか?
そのような中で、日々の生活を過ごしていく中で、決定された支援策などは有効に利用すべきと思います。
今回、感染力が強いオミクロン株のさらなる感染対策等に支援金制度が始まっております。
ご活用のご確認をお願いいたします。
【目的】
感染力の強さを踏まえた分散対策を強化する取組みを行う中小事業者に協力金を支給
【対象者】
県内に事業所を有する中小事業者のうち、対面営業を主とする業種を営む者で、
令和4年1月の売上が前年同月比で5%以上減少した者(飲食店を除く)
【支給額】
人数制限や利用時間のピークをずらすなどの対策強化経費(5万円/事業者)
【支給件数】
5000件(先着順)
【申請方法】
郵送のみ(コールセンター:089-909-5669)
【申請手続き】
受付期間 令和4年2月1日(火)から令和4年2月28日(月)まで(当日消印有効)
※申請は予算に達し次第、〆切とさせていただきます。
【詳細】
恐れ入りますが、下記、愛媛県のホームページからご確認をお願いいたします。
https://www.pref.ehime.jp/h30800/bunsan.html
コロナ対応の支援策に対して、色々な報道がされています。
今回は良く耳にする、売上が減少した支援策について、簡単な判定と選択方法をまとめております。
これらに、該当する場合は、更に申請手続きが必要となります。
複雑な申請となっておりますので、問合せ先やホームページの検索先を記載しております。
まずは、支給対象からご確認をお願いいたします。
不明な点がございましたら、ご連絡をお願いいたします。
ポイント!
事業復活支援金と第3弾えひめ版応援金は、併用ができません。
2/28までが第3弾の申請期限になりますので、早々の対応が必要です。
第4弾えひめ版応
援金の申請は、調整中にて、改めて発表されます。
※お問い合わせフォームは現在工事中です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。